忍者ブログ
創作裏話、Web拍手御礼、マイブームなど。
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    今日の更新

    今日の更新は散文詩。
    昨日思いついたネタを練っていたらすらすらと言葉が浮かんできた。
    この詩とリンクした内容の掌編を書く予定ファイト「花いちもんめ」って結構残酷な遊びだよなぁとも思ったり。人間関係というか、誰が好かれてて誰が嫌われてるかって言うのが浮き彫りにされる。
    『花いちもんめ』についていろいろ調べてたら、歌詞が地方によって少しずつ違っていたり、成立の解釈にも諸説あって面白くて、調べ物の最中だって事を忘れて読みふけってしまった汗
    童謡やわらべ歌、昔話に秘められた歴史の影ってに凄く惹かれる。本当にそういう由来なのかって事はこの際置いといて、創作のイメージを刺激されるものが多くて面白い。

    拍手

    PR

    ネタメモ

    思いついたネタおお!
    子どもの輪、悲しい歌、交流、いけそうかなメモ
    子どもゆえの残酷さとか、子どもの遊びに秘められた歴史とか、そういうものを書きたい。

    拍手

    西洋風剣術って……。

    西洋風ファンタジーで戦闘シーンや乱闘シーンを書いていてふと思った。
    西洋風の剣術の構えってどんなんなんだろう?無意識に「下段に構えた剣を……」とかって書いてたけど、日本の剣道みたいな構えって西洋風剣術にはあるんだろうか?よく時代小説読んだりチャンバラゲームやったりするから、日本刀での戦いは何となく文章としてイメージが湧くけど。
    少なくとも「正眼」の構えって日本刀独自のもののような気がする。西洋ファンタジーの漫画なんかでも正眼に剣を構えてるのってあまり見たことないような……。たいてい剣を横か斜めに傾けて構えてる絵が多いように思う。キャラの表情が見えづらいっていう構図の問題っていうだけだったりして汗
    西洋風剣術についてもっと調べてみようファイト

    拍手

    降って湧いた台詞

    頭の中に降ってきた台詞メモメモメモ
    「君はよくやってくれた。だがもう不要だ。」
    味方側でも敵側でも使えそうな台詞だな。

    拍手

    ネタメモ

    思いついたネタおお!
    封印された町、実験、魔法と科学、いけそう……かなメモ
    魔法と科学って相反するものってイメージだけど、共存というか融合というか、そういう事は描けるだろうか? やってみたいファイト

    拍手


    [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]