忍者ブログ
創作裏話、Web拍手御礼、マイブームなど。
09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    ようやく出番♪

    今日の更新でようやく予告でちらっと出ていた少年・アルバスを出す事が出来た[[pict:yellow16]]早めにロレウスの視点に戻す予定だけど、まだまだアルバス君は暴れたそうだ^^その方が面白くなりそうなので好きにやらせてみよう♪
    ホントに頭で考えてるだけじゃ私の場合ダメで、そのキャラを自分の中に降ろすとういか、演じる感じで書く方が上手くいく。
    で、アルバスと彼の父親・エルセンは血が繋がっていないって事を早々に明かしてみた。山場で明かそうかと迷ったんだけどちょっとベタかなと思って止めた。ベタな王道で行っても良かったかなぁ……。
    エルセンも割りと勝手に喋ってくれるので書いてて楽♪主役キャラより脇役の方が良く喋るなぁ^^;

    拍手

    PR

    視点の変更

    お話の場面が変わって、しばらくは新キャラ視点で進むんだけど、どのタイミングでロレウス視点に戻すか迷い中(@_@)
    考えてあるタイミングは何箇所かあるんだけどどこが最適かなぁ……。一つの同じ流れの中で視点が変わるから、読み手を混乱させないように気をつけないと。わかりやすく場面転換してバトンタッチできるように、後から追加してるシナリオを一旦整理しなくてはφ(.. )

    拍手

    創作の仕掛け

    何を調べていてその言葉を見つけたのか忘れちゃったけど、創作上の仕掛けで面白いものがあることを知った[[pict:yellow16]]
    ―「マクガフィン (MacGuffin, McGuffin)」 とは、映画(スリラー・サスペンス物に多い)などの作劇上で、登場人物への動機付けや話を進めるために用いられる、仕掛けのひとつである。 作品の登場人物は非常に重要なものだと考えているにも関わらず、観客にはほとんど説明されなかったり、説明されたとしても価値が疑わしいような「なにか」のことである。―(Wikipediaより)
    メジャーなものだと『古畑任三郎』の「赤い洗面器の話」とか『世にも奇妙な物語』も『ズンドコベロンチョ』とか。
    これ使いこなせたら面白いなぁ[[pict:yellow16]]
    難しそうだけど><

    拍手

    今日の更新。

    今日の更新は散文詩1本とキリリク小説!仕事の前に急いでアップして出勤、帰ってきてから自サイトを見たら……散文詩がアップしただけでサイトにリンクされてない[[pict:nose4]]慌てて修正[[pict:yellow4]]帰ってきてからゆっくりアップすれば良かったなぁ。

    それはさて置き。
    散文詩がちょっと暗いなぁ。「Distortion」、意味は歪みとか歪曲。
    むりやり真っ直ぐに伸ばして見た目や上辺を美しく整えるのは歪められた美しさであって、そのものの真の姿の美しさではないんじゃないかと思ったりする。
    整えられた上っ面の裏には、切り落とされるのを恐れて押し殺してきた歪みが詰まっているんじゃないか? 解放されなかった歪みはいつしか自身を内側から破壊するんじゃないだろうか?
    ありのままとは何だろう? 自問自答し答えの出ない今日この頃。

    ガラッと雰囲気変わってキリリク小説『Sweet White Day』。「
    バレンタインかホワイトデーのお話を」とのリクを頂いた。捧げた時にはどっちもとっくに過ぎ去っていたけど[[pict:hekomi]]
    普段書かないテイストのもので書いてて楽しめたけど、やっぱりこっ恥ずかしい[[pict:yellow22]]「青春! 恋愛!」な感じ[[pict:yellow22]]
    「恋愛物は苦手」って思ってるけど、書けなくはないんだなぁ。上手くまとまってないしあれを恋愛物って呼んだら恋愛物書いてる方々に怒られそうだけど[[pict:yellow22]]

    拍手

    元ネタがある、という事。

    たくさんの創作物が世の中には溢れている。そんな中で、全く何にも参考にせずモノ作りをするのは不可能に近い事だと思う。
    モチーフ、元ネタ、資料、言い方は様々だけど、これらがあるからといって即「パクリ」「オリジナルじゃない」とは言えないと思う。集めたモチーフから何を作り出すか? 自分が表現したいテーマは何か? 上辺の描写や設定じゃなく、作品の根本、自分が何を作りたいか、何を表現したいか。自分が注いだ情熱や想い、他人が同じように書いても「何か違う」と思わせるもの。そういうものがある事が大事だと思う。

    拍手


    [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]